皆さんこんにちは!ガジェットジェットのゆっけいです!
今回はBenQさんから販売されています「beCreatus DP1310」というドッキングステーションを紹介していこうと思うんですけど、こちらただのドッキングステーションじゃなくて、ご覧の方にはかなりおすすめできる製品なんですよね!
この製品をおすすめしたい人
- MacBookでトリプルモニター環境を作りたい人
- モニター表示をPCとゲームでワンタッチで切り替えたい人
- デスク周りをスッキリとさせてスタイリッシュなデスク環境に整えたい人
ということで、とりあえず「beCreatus DP1310」の特徴をざっと紹介していきます!
DP1310の特徴
- 画面のワンタッチ切り替え:USB-CとHDMI2.1入力のワンタッチ切り替えができる
- 4画面同時表示:USB Type-Cで最大3画面に4K/60Hz表示可能でMacBookを含めると4画面表示可能
- MacBook M1 / M2に対応:DisplayLinkでデュアル・トリプルモニター使用可能
- 多機能充電ポートが多数搭載:PD対応USB-C 2ポートとUSB-A 3ポート搭載
- 幅広い互換性:Windows、Macbook、PS5、Xbox等に対応
- 拡張性と利便性:LANポート、ヘッドフォンジャック搭載で縦置き・横置きに対応
- 高速データ転送:最大10GbpsのUSB-A(2ポート)、USB-C(1ポート)搭載
- 外観がオシャレ:スタイリッシュなデザイン
スペック表は以下のようになっています。
開封
それでは「beCreatus DP1310」を開封してみましょう。
梱包に関しては特にお金がかかってるような感じではなくて、非常にシンプルですね。
開封してみると中にはご覧のようなものが同梱されていました。
同梱物一覧
- DP1310本体
- USB Type−Cケーブル(1m)
- HDMI 2.1ケーブル(1.8m)
- 180W ACアダプター
- 取扱説明書
ドッキングステーション
本体前面にはロゴが印字されており、右側の緑色ボタンを中心に同心円状を描いているような模様もうっすらと見えて結構オシャレな見た目です。
緑色のHDMIの切り替えのボタンの他には、オーディオのジャックが1つついているのと USB-Cのポートが1つ搭載されています。
それ以外にUSB-Aのポートが2つ搭載されている感じですね。
前面の端子類
- USB-Cポート:USB 3.2 Gen2 最大10Gbps PD36W 急速充電
- USB-Aポート × 2:USB 3.2 Gen2 最大10Gbps / 7.5W 給電
- オーディオジャック:3.5mm ステレオミニ4極ジャック
天面はフィン構造のようになっていて、排熱効率も高そうな見た目ですね。
また、デザイン的にも結構スタイリッシュでかっこいいと思います。
底面も同じようなフィン構造で仕上げられているんですけど、ゴム製のインシュレーターについては取り外しが可能となっていて、縦置きにも対応できる感じです。
背面はメインの端子類が集約されている感じです。
背面の端子類
- HDMI2.1(OUT1):最大7680 x 4320 60Hz または 3840 x 2160 120Hz
- HDMI2.0(OUT2):最大3840 x 2160 60Hz
- DisplayPort1.2(OUT3):最大3840 x 2160 60Hz
- HDMI2.1(IN):最大7680 x 4320 60Hz または 3840 x 2160 120Hz
- USB-Cポート(IN):最大10Gbps PD 100W 急速充電
- USB-Aポート:USB 3.2 Gen2 最大10Gbps
- LANポート:RJ-45 10/100/1000Mbps
- USB-Aポート × 2:USB 2.0 最大480Mbps
ケーブル類
ケーブルについては電源ケーブルのほかにUSB-Cケーブル、HDMIケーブルが1本ずつ同梱されていました。
性能も高いケーブルで親切ではありますが、ほかのモニター・USBデバイスに接続する場合は別途ケーブルが必要ですね。
同梱ケーブル
- USB-Cケーブル:3.2Gen2対応 20Gbps 100W 急速充電
- HDMIケーブル:HDMI2.1対応 8K対応
使ってみて感じたメリット
それではここから「beCreatus DP1310」を実際に使ってみて個人的に気に入った点をひとつずつ紹介していきます!
①:MacBookで4画面表示ができる
「beCreatus DP1310」を使う最大のメリットはやはりMacBook(M1/M2)を最大3つの外部ディスプレイに出力できるところです。
MacBook(M1/M2)にUSB Type-C 1本接続するだけで最大4K/60Hzの3画面表示ができてしまうのはMacユーザーにとってはありがたいですよね!
しかもMacBookのモニターを含めれば最大4画面表示で編集作業やウェブ検索など並行で作業することもできるんです!
4画面表示なんて需要ないかもだけど(笑)
②:ボタン1つでPCとゲーム機のモニター切り替えができる
「beCreatus DP1310」は映像入力端子を2ポート搭載しており、それらの出力をHDMI 2.1(OUT 1)に切り替えて表示することができます。
切り替えは前面の緑ボタンをワンタッチするだけ!
映像入力ポート(USB-C)にMacBookを、映像入力ポート(HDMI)にPlayStation5を接続すれば、ボタン1つでPC画面とゲーム画面をシームレスに切り替えてくれるんですよね!
これが便利でかっちょいいんだよね!
使ってみて感じたデメリット
それではここから「beCreatus DP1310」を実際に使ってみて、ここはちょっと惜しかったと感じた点をいくつか紹介していこうと思います!
①:SDカードスロットが非搭載
「beCreatus DP1310」に搭載されている周辺機器接続ポートの一覧はご覧のようになっています
こちらをみていただいて分かる通り「SD/MicroSDカードスロット」が搭載されていないんですよね…。
僕はYouTuberという仕事柄、映像データをPCによく取り込むんですけど、これだと「beCreatus DP1310」に全て集約するのは難しいですかね。
②:価格が高い
「beCreatus DP1310」の販売価格は執筆時(2024年4月)48,900円で販売されています。
ドッキングステーションとしての価格はどれもそのくらいの価格ですが、最近では機能を多少省いたものが低価格で販売されているので、新規顧客的には安価なドッキングステーションを選ぶ気がするんですよね…。
ただ、機能性はもちろんデザイン性も高い本機ですし、デスク上にこういったドッキングステーションが1台あるだけで映像出力・給電・周辺機器接続までケーブル接続1本で済ませることができるので導入効果としては非常に大きいと思います。
まとめ
今回はBenQより販売されていますドッキングステーション「beCreatus DP1310」をレビューさせていただきました。
MacBookでも4画面表示できるのはもちろん、PCとゲーム機の画面をワンタッチで切り替えられるのは実用性も高いですし、個人的には非常に満足度の高いドッキングステーションでした!
それでは最後に、こちらの「beCreatus DP1310」がどんな人におすすめなのかまとめていきます。
この製品をおすすめしたい人
- MacBookでトリプルモニター環境を作りたい人
- モニター表示をPCとゲームでワンタッチで切り替えたい人
- デスク周りをスッキリとさせてスタイリッシュなデスク環境に整えたい人
今後もこういったガジェットや家電のレビュー記事を投稿していこうと思いますので、ぜひ応援よろしくお願いいたします!
それじゃー次の動画でね!